番外編
ペプシの王冠
看板ではありませんが、これも古い貴重な物です。
ペプシコーラ&ミリンダの王冠です。
昭和47年頃、王冠の裏に、12ヵ国の国旗や
64ヵ国のコインが載せられていたことがありました。
当時、小学校に入ったばかりのぼくは、一生懸命集めていました。
「古い看板のページ」の編集をしていると、我が家にペプシコーラ&ミリンダの
王冠を保存してあることを思い出したので、このコーナーを作ることにしました。
昭和47年頃、ペプシコーラ&ミリンダでは、ラッキーキャップと題し、王冠の裏についているカバーをめくり、そこに金額が書いてあった場合は、その金額がもらえるという企画をしていましたが、外れの場合、このように、12ヵ国の国旗や、64ヵ国のコインが載せられていました。 | |
![]() |
12ヵ国の国旗が描かれた、ペプシ&ミリンダの王冠です。当時、ぼくは、日本以外の国の名前はほとんど知りませんでしたが、この王冠のお蔭で、いろいろと覚えることができました。ぼくは、一度だけ、ラッキーキャップで10円が当たったことがありましたが、その頃のぼくは、当たりよりも、国旗の描かれた王冠の方に興味がありました。 上段左より、日本、中華人民共和国、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、2段目左より、中華民国(台湾)、フィリッピン、クメール共和国、マレーシア、下段左より、シンガポール、インドネシア、ラオス、ネパール。 ラオスは、この国旗の頃の国名は「ラオス王国」でしたが、現在は「ラオス人民民主共和国」と言い、国旗も変わっています。クメール共和国も、現在は「カンボジア王国」と言い、国旗も変わっています。 |
![]() |
好評だった12ヵ国の国旗のあと、64ヵ国のコインも登場しました。全部で64ヵ国のコインが出ていましたので、ぼくは、半分も持っていません。しかし、国旗の時に比べると、あまり本気で集めていないつもりだったのに、結構集まっていました。でも、今考えると、コインシリーズも、全て集まるまで頑張ればよかったという気持ちでいっぱいです。 上段左より、アフガニスタン、アルジェリア、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、2段目左より、セイロン、キプロス、チェコスロバキア、デンマーク、エルサルバドル、エチオピア、3段目左より、ドイツ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ハンガリー、ラオス、下段左より、シェラレオーネ、スウェーデン、イギリス、ザンビア。 |
![]() |
当時の、ペプシコーラ&ミリンダの王冠(表側)です。当時、幼かったぼくは、喜んで持って遊ぶばかりしていたので、かなり傷がついています。もっと大切に保存しておけばよかったです。(当時は、こんなホームページを作るなんて、考えてもみなかったから。) 左上より、ペプシコーラ、ミリンダ・レモンライム、ミリンダ・オレンジ、ミリンダ・グレープ。 ぼくは、当時はジュースというとペプシ系ばかり飲んでいましたが、現在はコカコーラ系の方が好きです。もちろん、ペプシ系も今でも好きなのですが、コカコーラ系の方がより好きです。 |