
懐かしの好取組
大相撲ファンの人は、それぞれ、特に楽しみにしていた好取組があったでしょう。
大相撲の長い歴史の中で、栃錦:若乃花、柏戸:大鵬、玉の海:北の富士、輪島:北の湖、
千代の富士:隆の里、曙:貴乃花など、数々の好取組が誕生しました。
ぼくも、楽しみにしていた好取組はいろいろありましたが、特に
楽しみにしていたのは北の富士:琴櫻、貴ノ花:輪島の取組でした。
こちらでは、ぼくが好取組として特に注目した、ふたつの取組の対戦成績を紹介します。
北の富士:琴櫻
北の富士 |
場所 |
琴櫻 |
○ |
東前頭1 |
S39−11 |
東前頭12 |
● |
○ |
西関脇 |
S40−3 |
西小結 |
● |
● |
東前頭3 |
S40−5 |
西関脇 |
○ |
○ |
東前頭2 |
S40−7 |
東関脇 |
● |
○ |
東小結 |
S40−9 |
東前頭1 |
● |
● |
東関脇 |
S40−11 |
西小結 |
○ |
○ |
東関脇 |
S41−1 |
東小結 |
● |
● |
東関脇 |
S41−3 |
東小結 |
○ |
○ |
東関脇 |
S41−5 |
東前頭3 |
● |
○ |
東関脇 |
S41−7 |
東小結 |
● |
○ |
西大関 |
S41−9 |
西関脇 |
● |
○ |
東大関 |
S41−11 |
西小結 |
● |
○ |
東大関 |
S42−1 |
東関脇 |
● |
○ |
東大関 |
S42−3 |
東関脇 |
● |
● |
東大関 |
S42−5 |
東小結 |
○ |
● |
西大関 |
S42−7 |
西関脇 |
○ |
● |
西張出大関 |
S42−9 |
東関脇 |
○ |
○ |
東大関 |
S42−11 |
東張出大関 |
● |
● |
東張出大関 |
S43−1 |
西張出大関 |
○ |
● |
西大関 |
S43−3 |
東張出大関 |
○ |
○ |
西張出大関 |
S43−5 |
東張出大関 |
● |
○ |
東張出大関 |
S43−7 |
西張出大関 |
● |
□ |
東張出大関 |
S43−9 |
東大関 |
■ |
○ |
西大関 |
S43−11 |
東張出大関 |
● |
○ |
西大関 |
S44−1 |
東張出大関 |
● |
● |
西大関 |
S44−3 |
東張出大関 |
○ |
○ |
東張出大関 |
S44−5 |
東大関 |
● |
○ |
西大関 |
S44−7 |
東張出大関 |
● |
○ |
東張出大関 |
S44−9 |
西大関 |
● |
○ |
西大関 |
S44−11 |
東張出大関 |
● |
○ |
東大関 |
S45−1 |
東張出大関 |
● |
○ |
東横綱 |
S45−3 |
西大関 |
● |
○ |
西横綱 |
S45−5 |
東大関 |
● |
● |
東横綱 |
S45−7 |
西大関 |
○ |
● |
東横綱 |
S45−9 |
西大関 |
○ |
○ |
東張出横綱 |
S45−11 |
東張出大関 |
● |
○ |
東張出横綱 |
S46−1 |
東張出大関 |
● |
● |
東張出横綱 |
S46−3 |
西大関 |
○ |
○ |
東横綱 |
S46−7 |
西張出大関 |
● |
○ |
西横綱 |
S46−9 |
東張出大関 |
● |
● |
東横綱 |
S47−1 |
西張出大関 |
○ |
● |
東横綱 |
S47−3 |
東大関 |
○ |
○ |
東横綱 |
S47−9 |
西大関 |
● |
● |
東横綱 |
S47−11 |
西張出大関 |
○ |
● |
東横綱 |
S48−1 |
東大関 |
○ |
● |
西横綱 |
S48−3 |
東横綱 |
○ |
● |
東横綱 |
S48−5 |
西横綱 |
○ |
○ |
東張出横綱 |
S48−7 |
西横綱 |
● |
● |
東張出横綱 |
S48−11 |
西横綱 |
○ |
30勝 |
計 |
19勝 |
|
|
貴ノ花:輪島
貴ノ花 |
場所 |
輪島 |
○ |
東前頭5 |
S46−3 |
西前頭5 |
● |
○ |
西小結 |
S46−5 |
東前頭12 |
● |
● |
東小結 |
S46−7 |
西前頭2 |
○ |
● |
東関脇 |
S46−11 |
東前頭1 |
○ |
○ |
西関脇 |
S47−1 |
東小結 |
● |
● |
西前頭1 |
S47−3 |
西関脇 |
○ |
● |
東小結 |
S47−5 |
西関脇 |
○ |
○ |
西関脇 |
S47−7 |
東関脇 |
● |
● |
東関脇 |
S47−9 |
東張出関脇 |
○ |
○ |
西大関 |
S47−11 |
東大関 |
● |
● |
西張出大関2 |
S48−1 |
西大関 |
○ |
● |
西張出大関 |
S48−5 |
東大関 |
○ |
○ |
西張出大関 |
S48−7 |
東横綱 |
● |
● |
東張出大関 |
S48−9 |
東張出横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S48−11 |
東横綱 |
○ |
○ |
東大関 |
S49−1 |
東横綱 |
● |
● |
西大関 |
S49−3 |
東横綱 |
○ |
● |
西張出大関 |
S49−7 |
東横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S49−9 |
東横綱 |
○ |
○ |
東大関 |
S49−11 |
東横綱 |
● |
○ |
東大関 |
S50−1 |
西横綱大関 |
● |
○ |
西大関 |
S50−9 |
西横綱 |
● |
● |
東大関 |
S50−11 |
西横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S51−1 |
西横綱 |
○ |
○ |
東大関 |
S51−3 |
西横綱 |
● |
● |
西大関 |
S51−5 |
東横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S51−7 |
東横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S51−9 |
東横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S51−11 |
東横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S52−1 |
西横綱 |
○ |
○ |
東大関 |
S52−3 |
東横綱 |
● |
○ |
東大関 |
S52−5 |
西横綱 |
● |
● |
西大関 |
S52−7 |
西横綱 |
○ |
○ |
東張出大関 |
S52−9 |
東横綱 |
● |
● |
東張出大関 |
S52−11 |
西横綱 |
○ |
○ |
西張出大関 |
S53−5 |
西横綱 |
● |
● |
西張出大関 |
S53−7 |
東張出横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S53−11 |
東張出横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S54−1 |
西横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S54−3 |
東張出横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S54−5 |
東張出横綱 |
○ |
● |
西大関 |
S54−7 |
東張出横綱 |
○ |
○ |
東大関 |
S54−9 |
東横綱 |
● |
○ |
東大関 |
S54−11 |
西張出横綱 |
● |
● |
西大関 |
S55−3 |
西張出横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S55−5 |
東張出横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S55−9 |
西張出横綱 |
○ |
● |
東大関 |
S55−11 |
東張出横綱 |
○ |
17勝 |
計 |
31勝 |
|
昭和47年以降はほとんど琴櫻の勝ちだったので、最初は、北の富士にとって琴櫻は、昔から大の苦手力士なのかと思いました。昭和48年名古屋場所の取組の前に、新聞に載っていた通算対戦成績を見て、過去は北の富士の方が圧倒的にリードしていることが分かり、びっくりしました。北の富士:琴櫻は、優勝決定戦でも一度対戦があり、その時は琴櫻の勝ちでした。(昭和48年名古屋場所)
|
言わずと知れた“貴輪戦”です。元横綱の実弟・貴ノ花と大学出の超エリート力士・輪島の取組は、下位の頃から最も人気のあるカードでした。昭和50年頃までは五分に近い対戦成績でしたが、昭和51年以降は輪島が番付の違いを見せ付けました。でも、それ以降も、ライバル・輪島に負けてばかりいられないと意地を見せたのか、貴ノ花が時折勝って、館内を沸かせていました。
|
「相撲のページ」表紙へ戻る