岡山の英雄、常ノ花寛市

 

ぼくの住む岡山県からは、大邱山関、常ノ山関、岡ノ山関、鷲羽山関、大鷹関、琴国関など、数人の関取が誕生していますが、唯一、横綱まで昇進した力士が居ました。第31代横綱・常ノ花寛市関です。

まず、常ノ花関のプロフィールを紹介します。

 

本名 山野邊 寛一(やまのべ・かんいち)
生年月日 1896年(明治29年)11月23日
出身地 岡山県岡山市
所属部屋 出羽海部屋
初土俵 明治43年1月場所
十両昇進 大正4年6月場所
入幕 大正6年5月場所
大関昇進 大正9年5月場所
横綱昇進 大正13年5月場所 (第31代横綱) (雲龍型)
現役引退 昭和5年5月場所
理事長就任

昭和19年1月場所後

没年月日 1960年(昭和35年)11月28日
幕内総成績 221勝58敗8分6預68休    勝率= .792
幕内優勝 大正10年5月場所    10戦全勝
大正12年5月場所   9勝1分1預
大正15年1月場所    11戦全勝
昭和2年3月場所      10勝1敗
昭和2年5月場所      10勝1敗
昭和2年10月場所     10勝1敗
昭和3年5月場所     11戦全勝
昭和4年5月場所      10勝1敗
昭和4年9月場所       8勝3敗
昭和5年3月場所      10勝1敗
下位優勝 大正6年1月場所  十両優勝  7勝2敗
年寄名 藤島秀光→出羽海秀光

 

大正から昭和初期にかけて、きびきびした相撲っぷりと、櫓投げなどの華やかな技で大活躍し、角界衰退の時期に大相撲人気を盛り上げました。幕内優勝10回、幕内勝率.792など、力士として素晴らしい実績を残した名横綱です。引退後も、春秋園事件(当時出羽海部屋の関脇だった天龍関が主唱者となって、力士の待遇改善と協会の体質改善を迫ったストライキ)の解決のため奔走し、その後も、戦時中という最も大変な時期に理事長に就任し、相撲協会隆盛の基礎を築き、衰えきった大相撲の再建に大きく貢献した、最高の功労者です。岡山県民で、尚且つ相撲をやっていたぼくにとって、常ノ花関はまさに岡山県の英雄です。

現在は、岡山県民でも常ノ花関のことを知らない人が多いのは、非常に残念です。岡山県の誇りである常ノ花関のことを多くの人に知っていただきたく、この記事を作成しました。そして、将来、岡山県出身の力士で、「常ノ花」の四股名を襲名できる横綱が誕生することを、楽しみにしています。


「相撲のページ」表紙へ戻る